
鉛筆で「人物」を描く手順について解説していきますが、
「目」「鼻」「口」の描き方については別の記事で詳しくまとめていますので、本記事では描き方の詳細は多少割愛させてもらう部分もあります。
解説の中でそれぞれの描き方の記事リンクを貼っておきましたので、そちらを参考にしてみて下さい。
鉛筆画 「人物-女性編」
まず女性を描く時は「なめらかな肌」を意識することが重要です。
鉛筆の芯先を一定以上にとがらせ、鉛筆を寝かせて顔の「面」を意識しつつ慎重に描いていきます。「線」と「線」の間を空けずに描写していくことが肝となります。
また顔におうとつが少ない分、「うっすらとした影」をいかに表現するかということが大切になってきます。
人物-女性編 「使用した道具」
今回使用した道具は、
- 10Bの鉛筆
- 4Bの鉛筆
- シャーペン
- 電動消しゴム
- ノック式消しゴム
- さっぴつ
- 綿棒
- ティッシュ
- 顔の資料
- ケント紙(必須)
※顔の写真参考サイト
重要な補足
1、紙はケント紙を使用して下さい。100円均一のケント紙は質が悪いので絶対にやめて下さい。
2、今回の描き方は少し私特有の描き方をしました。「濃さ」を重要視した描き方です。初級者さんには多少難しく感じる部分もあるかと思います。
従って、初級者さんを対象とした詳しい描き方を無料講座「人物模写5ステップ講座」にてじっくり、じっくり解説していますので是非そちらを参照願います。
人物-女性編 「描き方」
【輪郭線】
私はリアル系の絵を描くなら、サラッとトレースをすることをおすすめしています。
トレースのやり方は以下の記事でまとめています。
トレースに抵抗がある人は方眼マスを引く「グリッド」で輪郭線を転写してみて下さい。
グリッドの解説動画はこちらです。外人の解説ですがイメージはつかめると思います。
理想のモデルを探し、トレースダウンします。
【目】
6B~10Bの鉛筆をピンととがらせ、目から描いていきます。やはり目から描くのが一番その後のバランスを取りやすいと思います。
「目の描き方」の注意点、ポイントは以下の記事で詳しくまとめていますので一読願います。
目じりの辺りは鉛筆をかなり寝かせた状態でおうとつを意識しつつ影を付けていきます。
そして、人差し指にティッシュを巻き付けぼかしていきます。
電動消しゴムを使い粒のような小さい光を表現していきます。紙を描きやすい方向にグルグル回転させて描いていって下さい。
目の下のシワもできる限り忠実に描いていきます。
【鼻】
今回のモデルは左目を描く前に鼻から描いていく方が描きやすかったので、10B、4B、シャーペンで先に鼻を描いていきます。
「鼻の描き方」のコツは以下の記事を参照願います。
目からつながる影をある程度描いたら、鼻の穴を10Bで濃く描いていきます。
この方が濃さの基準ができますので、比較的描き進めやすくなります。穴の下をさっぴつを使ってぼかしていきます。
【頬】
少し進みますが、下の画像で示した矢印のように、顔のふくらみがどうなっているかじっくり被写体を見ながら「顔の面」を表現していきます。
10B、4Bを寝かせてやさしく「面」描いていき、ティッシュ、綿棒、さっぴつでぼかしていきます。
こういった「顔の面」を描く時の、「手の動かし方」や「鉛筆の芯先」や「鉛筆の寝かせ具合」等、細かい情報は通常速度のチュートリアル動画で学ぶの一番です。
私の方でも動画にまとめています。描き方の全工程は「無料メルマガ人物模写5ステップ」でお伝えしています。
【口】
次に「口」を描いていきます。
口の基本的な描き方はこちらです。
今回の被写体の顔の中で一番難解なパーツが「口」でした。上唇に無数のシワがあります。
手順としては、10Bで先に真ん中の線を描き、その後大まかに「目立つシワ」を描いていって、それらをガイドにしつつ、徐々にアプローチしていくという流れしかなさそうです。
根気との勝負です。
ある程度、シワの線を引いたら電動消しゴムも駆使してさらに細かい描写をしていきます。
あらゆる道具を駆使して、ある程度の形までもってこれたらひとまず良しとします。
もちろん神経質なぐらい正確な描写ができれば、被写体通りの迫力ある絵に仕上がることは仕上がりますが、
絵の場合「時間」と「1作品に要する体力、精神力」というものに限りがあるわけです。
従って「寸分違わず正確に描く」となるとスーパーリアリズムの世界でない限り、非効率過ぎる描き方になってしまいます。
ですので「時間」と「1作品に要する体力、精神力」、それらの兼ね合いを考慮して進めた場合、
下唇も繊細に描いていきます。
【頬】
どんどん描き進めていきます。
頬のような「広い面」を描写していると、どうしても鉛筆特有の「筋っぽい感じ」がでてきてしまいます。
そうならない為には、鉛筆を寝かせ気味にして面を意識しつつ丁寧に色を乗せていき、指や指に巻き付けたティッシュでふわっとぼかすと効果的です。
筋っぽくなってしまったら、白く空白になった細かな空間をピンポイントでシャーペンや鉛筆で円を描くように埋めていってみて下さい。
さっぴつやティッシュも多用してみてください。
ちなみに、モデルによっては「小さいニキビの集合体」や「細かい毛穴」がある場合がありますが、
そういった箇所の描き方は下の記事でまとめていますので参照願います。かなり参考になるかと思います。
【最終調整】
顔に限らず、鉛筆で何かの形を表現するには絶対に「濃さ」を乗せなければなりません。濃さがあるから形がハッキリしてきて「鼻」だの「口」だのと、物体を認識できるようになるわけです。
そこで、被写体通りの濃さが乗っているかどうかを確認するための効果的な方法の一つとして、絵を「逆さ」にして見てみるということです。
人間の目は長時間同じ物を見ていると慣れが生じてきてしまい、被写体との濃さの違いが認識しづらくなってきてしまいます。
一度、絵と被写体を逆さにして見てみて下さい。驚くほど見え方が変わってくるはずです。描写漏れなども再確認できます。
最後に狂ったように描き込み、微調整をして完成となります。制作時間は40時間程です。