
鉛筆でリアルな「目」を描いていきます。
初級者の方にも手順やポイントをわかりやすく説明する為、拡大した「目」を描きました。
特に描いていく流れや道具を使うタイミング等、参考にしてもらえればと思います。
あくまで私の描き方ということになりますので。
必要な道具
必要な道具は以下の物となります。
- シャーペン
- 10Bの鉛筆
- 3B or 4Bの鉛筆
- ノック式消しゴム
- さっぴつ
- 綿棒
- 電動消しゴム(おすすめの道具)
- 目の資料
- ケント紙
※目の資料【参考サイト】
意識するポイント
意識するポイントを初めにまとめます。
- 黒目の中の模様をしっかり描き込む
- 球体であることを意識する
- 強い光を表現し厚みをだす
- 鉛筆を常にとがらせておく
- 紙をグルグル回しながら描く
- 時間をかけて繊細に描く
補足
通常速度の動画でも解説しています。
動画ではとがった10Bで黒目から描き始めています。
描き方「リアルな目」
なるべく初めは正面からのアングルの資料を探した方が描きやすいと思います。
まずはアウトラインを描いていきます。
6B~10Bあたりで黒目の中心から描いていきます。描く時は、まず淵から描いていき徐々に塗っていった方が余計なはみ出しなどで修正する手間が省けます。
こういった順序を意識することで良い絵を描けるようになります。
その後、黒目の中も塗りつぶしていきます。
次に3Bまたは4Bぐらいの鉛筆、シャーペンで黒目の周りの部分を塗っていきます。
なるべく光の部分を避けながら正確に塗っていきます。後でノック式消しゴムと電動消しゴムでで微調整をしていくので神経質すぎなくても良いと思います。
10Bの鉛筆で周りの濃い部分を描いていきます。まだ筆圧は強すぎない方がいいです。ただはっきりと「濃さ」は乗せていきましょう。
同時に模様の部分も光を避けながら描いていきます。
描きやすいように紙をクルクル回転させながら描いて下さい。こういうちょっとした意識が絵の良し悪しに大きな影響を与えます。
次にノック式消しゴムで白い光の部分を描いていきます。先端をはさみで斜めにカットするとさらに極細の線が引けるようになります。
さっぴつも使ってぼかしを表現していきます。
ある程度黒目が描けたら、次は白目を描いていきますが、ここも10Bの鉛筆をとがらせて、ある程度ふち取りを初めに描いていきます。
その方が今から描く白目部分の形状のみに集中がしやすくなります。 これは結構重要なことだと思いますので意識しておいて下さい。
次に10Bで影の部分を描いていきますが、目が「球体」であることを意識して手を動かしてください。
下の画像の矢印のように、丸いものの形状に沿って描いていくことが重要です。
こういった広めの領域は綿棒でふわっとぼかすと効果的です。細かい部分はさっぴつでぼかしましょう。
3Bで目じりも正確に光の部分を避けながら描いていって下さい。さっぴつも適度にいれていきます。
次に10Bでまつげを描いていきます。まつげの先部分はシュッと払うように描くと毛の癖を表現できます。
また、まつげ部分から二重のラインまでの領域のふくらみを丁寧に描いていきます。少しオーバーかもしれませんが、下の画像の矢印で示したような感じでふくらみを意識しつつ鉛筆を動かしていって下さい。
涙袋の辺りも10B、3Bでふくらみを意識して丁寧に描いていきます。続けて周辺もふくらみ、形状を意識しながら手を動かしていきます。
この辺りまで描けたら、電動消しゴムで目の中、まつげ付近の強い光を表現していきます。
この電動消しゴムは非常に優れモノで、10Bで濃く塗りつぶした部分でもピンポイントで白抜きができますので、強い光を表現するのには最適です。
1000円~3000円ぐらいで購入できます。百円均一でも購入できます。自信を持っておすすめできる道具です。
ちなみに、電動消しゴムの先端をサンドペーパーでとがらせると、より細かい部分を消すことができます。
詳細はこちらの記事でも解説しています。
最後にひたすら、資料との差異を埋めながら描き込み、完成となります。
しつこいかもしれませんが、下の画像で示した矢印のように、
ふくらみがどのような形状をしているかをしっかりとらえて、色々な方向の線をいれておうとつを表現してみてください。
必ず形が浮き出てくるはずです。