
髪の毛は他のパーツと違い一本一本の毛の集合体なので、単体のパーツとして捉えるよりも髪の流れを描くような意識を持つと髪の毛っぽく描くことができます。できるだけ細かく解説していきます。
リアルな髪の描き方を解説していきます。
用意する道具は以下6つです。
- シャーペン
- 10Bの鉛筆
- 2Bの鉛筆
- ノック式消しゴム
- 綿棒
- 髪の資料
※資料の参考サイト
ptohoAC O-DAN 写真検索さん 足成
意識するポイントは5つで、
- 髪の流れに沿って上から下に手を動かす
- 徐々に濃くしていく
- 鉛筆は常にとがらせた状態で描く
- 消すという作業をしない
- 時間をかけて繊細に描く
ということです。
描き方「リアルな髪」
まず髪の質感を表現することに慣れるのが第一なので輪郭のアウトラインはトレースで描きましょう。
トレースのやり方はこちらの記事で解説しています。
アウトラインが描けたら資料を見てシャーペンでおおまかに髪の流れを描いていきます。この時に重要なのが髪の流れに沿って上から下に手を動かしていくということです。
当たり前に聞こえるかもしれませんが、描いているとつい斜めに線を入れてしまったり、下から上に手を動かしてしまったりするので基本は上から下に髪の流れに沿って描いていくということです。
また消しゴムを使って消し筋が残ってしまうと後で髪の流れにとても違和感がでてしまうことになるので出来る限り消すという作業をしないように慎重に色を乗せていくことが重要です。
濃い所は筆圧を強めに上から下に髪の流れに沿って描いていきます。
髪の分け目もしっかり意識して描くとリアルな髪に仕上がります。
なるべく一本一本規則正しいラインを描くように意識すると髪の毛の本来の質感に近づきます。色の濃い部分はシャーペンを短く持ち替えて描くとスムーズに描けます。
色の明るい所、暗い所をしっかり捉えながらこれぐらいまでシャーペンで描き込みます。
大体、全体の濃淡が決まってきたので、次は濃い部分を10Bの鉛筆で描いていきます。10Bの鉛筆は必ず鉛筆削りで先をとがらせてから描いてください。この時一気に濃くせずに筆圧をやさしめに線を入れていきます。明るい部分を避けながら描いていってください。同時に顔も描いていきます。
ある程度濃さが乗ってきたら次は2Bの鉛筆と綿棒で明るくもなく暗くもない中間ぐらいのグレーの部分を描いていきます。まだ大雑把な感じで良いと思います。
再び濃い部分を10Bの鉛筆で描いていきます。
シャーペンに戻し一本一本の毛を繊細に描いていていきます。基本的には10B、2Bで濃くしていき綿棒で中間色を表現していき、またシャーペンで一本一本を細かく描いていくという流れの繰り返しです。資料を見ながら暗い所、明るい所を分けて描いていきます。
影の強い部分を10Bで濃く描きます。濃さがあると鉛筆画の魅力がまします。
分け目の髪の動きも描いていきます。
上部の方は流れが一定なので描きやすいと思います。この辺りも10B、2Bで濃さを付け綿棒で伸ばしながら描いていきます。濃さが付いたら再びシャーペンで繊細な線を入れていきます。手の動きも「上から下に」一方向に動かしていきます。
際の辺りもシャーペンで描いていきます。
ある程度、濃淡が整ってきたら今度はノック式消しゴムの角を使って光の強い髪の毛を表現していきます。
ノック式消しゴムの角はすぐに鉛筆で汚れますので、汚れたら私は消しゴムをハサミで斜めにカットし鋭角にしてから再び光を表現していきます。
明るくした光の部分が明るすぎる場合は綿棒で濃さを調節します。
少しザックリになりましたが全体の微調整をして完成です。左半分は省略させてもらいました。作業時間は4時間半程です。
先述したポイントを押さえて何回か描けばすぐにコツをつかめると思います。私は長年、髪を描くのが苦手でしたが。