私は鉛筆画をメインに描いています。
※この絵は一部ペンも使っています。
たまに模写もします。
今回は人物の模写をしている時に役立つ「描写漏れを確認する超絶簡単なコツ」をお伝えします。
今回は基本画材でもある「鉛筆での人物模写」にスポットを当てて解説していきます。
ちなみに上の模写はトレースを利用して描きました。トレース方法はこちらの記事でまとめています。
非常に単純なコツですが、すぐ実践できて効果があります。主に絵の初級者の人に向けて解説していきます。
描写漏れをなくすコツ1 「絵と写真を横や逆さにして見てみる」
長時間、同じ写真を見ながら模写をしていると、人間の目は悪い意味で慣れ過ぎてしまいます。
そうなると写真と現在の絵との違い、つまり「描写漏れ」や「濃さの不足」が認識しずらくなってしまうのです。
従って、絵の中盤以降、たまに絵と被写体を横や逆さに傾けて、改めて見比べてみて下さい。そうすると驚くほど「濃さの不足」や「描写漏れ」に気付きやすくなります。
描写漏れや濃さの不足に気付けたら、そこをピンポイントで調節していくようにすれば上達も早まるはずです。
描写漏れをなくすコツ2 「濃く描く」
写真と見比べ濃い部分をそのまま「濃く描いていく」ということです。非常に単純なことですがとても重要なことです。
ちなみに冒頭の人物の模写は9Bを多用して描きました。
例えば、鼻を描いていて「うまく鼻のふくらみが表現できない」という時は、描き込み=「濃さ」が足りていない場合がほとんどだと思います。
下の2枚の画像は私が描いた「平均的な鼻」の鉛筆画です。
少し極端かもしれませんが、単純に上の濃い鼻の方がぱっと見でふくらみや形が認識しやすいと思います。
それは、濃さを載せることで「絵がハッキリする」からです。それゆえに視覚的にふくらみを認識できるということになるのです。
ちなみに、「顔」「目」「鼻」「口」の描き方は以下の記事でまとめています。
絵の初級者の人が「濃さ」を出せない理由としては、
・「どうも濃くする勇気が湧かない・・・」
・「うまく描けてるから濃くして失敗したら嫌だし、消すのも面倒」
といったところではないでしょうか。過去の私がまさにそうでした。
そんな時は「この絵を濃く描くことで必ず次回作につながる」という意識を持って思いきって濃く描いてみてください。
そうすれば、描くごとにどんどん画力が上達していくことは間違いないでしょう。