
fa-hand-o-downまずは「5ステップ講座」を動画でちょこっとのぞき見っ!!
「パステル画を楽しくしっかり学びたい」という方は!!
👉👉ステップ1「シーン別で使える3種類の紙」
初回のステップ1では「紙」についてのお話をしていきます。「一番最初なのにパステルの話じゃないの?」と不思議に思われたかもしれません笑 それも無理はないと思います。
実は、私個人としては「パステル自体は中級以上のものなら割とどれを使っても良いかな」と思ってる方なんですよね。笑
画力が備われば高級品じゃなくても問題なく理想の絵を描けるようになりますし、まあパステルもただの粉と言えば粉なので笑。それよりも、土台である「紙」の方が大切です。
👉👉ステップ2「おすすめ!!パステル&パステル色鉛筆」

初級者さんもソフトパステル、パステル色鉛筆の2つに慣れればレベルの高いリアル系のパステル画を描けるようになります。基本的な使い方としては広い範囲をソフトパステルで描いて、細かい範囲をパステル色鉛筆で描いていくという流れが一番効率的です。その辺りもステップの中でお話していきます。
👉👉ステップ3「可愛い系、ほのぼの系に活かせる型紙」
ステップ3では可愛い系やほのぼの系に特に活かせる型紙やステンシルについて詳しく解説していきます。
型紙にもいくつか種類があって今後の制作に役立つもののみを厳選してお伝えしていきますのでご安心下さい。
型紙を使うことで今後のパステル画が確実に楽しくなります!!
👉👉ステップ4「過去最高に優秀な鉛筆削りと役立つあらゆる道具」
パステル色鉛筆やチャコールのような柔らかい画材は鉛筆削りで削るとすぐに折れてしまいます。私も以前は色々なメーカーを試しましたが・・結局ダメでした。ほぼほぼ諦めかけていましたが・・、
そんな時に出会ったのがある”国内メーカー”の鉛筆削りです。今まで使った中で間違いなく最高の鉛筆削りですね。ある条件付きではありますが、柔らかいパステル色鉛筆も折れずにピンピンにとがらせることができる超優れものです。もう鉛筆削りの悩みからは解放されます。
その他の注意事項なんかも講義動画にてまとめております。
👉👉ステップ5「マネで描ける!!実践編 リンゴの描き方」
ステップ4ではソフトパステルをメインで描く「実践編 リンゴの描き方」を配信していきます。やはり実践で学んで頂くのが一番上達が早いですね。
リンゴはあらゆる画材で「初級編」として扱われるモチーフなので、パステル画の入りとしても非常にやりやすいモチーフになると思います。そしてこのステップでは「初級者さんでもわかりやすく”マネだけで描ける!!”」というのを1つのテーマとしてかかげています。パステルという画材は決して難しい画材ではないということをわかって頂く章でもあります。
質問や作品添削は何度でも大丈夫です

fa-hand-o-downほのぼのパステル画 ”5ステップ”で得られるもの!!

👉👉無料講座の受講生の作品とお喜びの声




添削ありがとうございました。丁寧な添削でビックリしました。
詳しい動画のおかげで最後まで描くことができました。
本だと間違いなく投げ出していたと思います。
アドバイスを読み、資料を改めてみると見えてきました。
色や形や光、ブツブツなどが。
教えていただかないと見えないものですね。
見えないものは描けないということですね。
これからもよろしくお願いします。
楽しみです。

描き上げることができてうれしいです。
動画と添削がスゴーク効きました!!
さらに熱心なKさんは「トマト」と以前に特典で仕上げた「洋梨」も丁寧に仕上げてくれました。
この方は元々ある程度の画力はお持ちの方でしたが、パステル画自体は今回が初めだということです。それにしても素晴らしいクオリティの作品に仕上げてくれました。


・登録して頂くメールアドレスはできるだけ「Gmail」か「yahooメール」にして下さい。「ezweb」や「icloud」や「捨てメアド」は高確率で講座のメールが届きません。
・今後の講座のメールがスパム扱いされないよう念の為、以下受信設定をしておくことをお勧めします。
http://46mail.net/index.php?e=gro.seizoujo1979@gmail.com
・万一メールが配信されない場合は【gro.seizoujo1979@gmail.com】までご一報下さい。
・ご登録頂いたメールアドレスは管理者「中原啓吾」が誠意を持って管理いたします。
・メルマガ解除は簡単にできますのでご安心ください。
”安いパステル”を使っていませんか? それ・・非常に危険です・・
「このパステル安いのに超使いやすいです!!」
最近は色々と画材を紹介してくれるYoutuberさんもいらっしゃいますが・・全てを鵜呑みにして安すぎる画材を購入してしまうのは・・ちょっと危険です。なぜなら「画材の質のせいで上達が妨げられてしまうから」なんですね。
例えばパステル画を描いていて、「あれっ発色が良くないなあ・・もっと筆圧強めが良いのかな・・」とか、「色があんまり伸びてくれないなあ・・ここできれいなグラデーションを作りたかったのに・・まあパステルってこんなもんかな・・」とか、
パステル画を描くことにおいて”間違った癖や習慣”が身に付いていしまうと、その悪い癖のせいで絵が上達せずにモチベーションが下がり、最終的には絵をやめてしまった・・なんてことにもなりかねません。実際にこのケースの話を嫌というほど耳にします・・。これでは悲しすぎます。
”紙”をちゃんと意識していますか?色々と激変します
「あなたの画風ならこの紙で良いと思う」と言われたのでそのまま同じ紙を使い続けているという人・・ちょっと違う紙にも目を向けてみて下さい。
なぜならパステル画というジャンルは受け手である”紙の質と種類”によって絵が大きく変化するからなんですね。「変化させたくない!!」という画家さんも、たまには違う扉も開けてみませんか?笑 その辺も”3種類の紙”という動画にまとめています。
パステル画特有の「デコボコした紙」も魅力的ですが、リアル系にはちょっと不向きです。その場合なるべくお安くリアル系に適した”ベストな紙”を私がご紹介しています。
パステル色鉛筆をまだ”カッター”で削っていませんか?最高の【アイテム】ありです
私も以前はそうでした・・笑
「パステル色鉛筆でも折れずに削れる鉛筆削りはないのかなあ・・」と探し求めていましたが、中々出会えませんでした。海外メーカーの物も含め色々な鉛筆削りでパステル色鉛筆を削ってきましたが・・ことごとく折れてしまいました・・。「やはり無理なのかな・・、毎回カッターで削るしかないのかな・・」なんて考えていました。
そんな時に出会ったのがある”国内メーカー”の鉛筆削りでした。今まで使った中で間違いなく最高の鉛筆削りです!! ある条件付きではありますが柔らかいパステル色鉛筆もピンピンに削れる最高の鉛筆削りです。
ようやく出会えました笑。 その全てご紹介します。
色々な道具をしっかり使いこなせていますか?
以前は私も「パステル画でこれは使わないかな・・」と思って敬遠していた道具があったのですが、柔軟になってその道具を取り入れてみたところ・・ものすごくお気に入りの作品が生まれました笑
やはり絵は”固執”すると上手くいかない気がしますね。その辺の作品誕生の秘話もメルマガ内でお話ししています。
”良い情報”が飛び交う時代に”情報”を入手しないのはもったいなすぎます
絵以外のことでもそうですが、すでにその分野の先を走っている人がいる場合はだいたい情報を発信してくれています。”動画”という一番わかりやすいメディアが身近になったこの素晴らしい時代に情報を入手しないのはもったいなすぎます。
少し手を伸ばすだけで驚くような世界を見れたりもするので、そこはもうどんどん強欲になって良いと思います。事実、そのことに気づいた人たちはどんどんその分野で力を付けてご活躍をされているわけです。
情報は”武器”になります。少しだけ手を伸ばしてみましょう。
初級者さんでも入りやすい画材、それが「パステルです!!」
パステルの良い所は、上記でもお伝えした様に「指が筆代わりになる」ところと「何度でも上から描き直せる」ところと、「紙面上で直接色を作れる」ことになります。
この3つの最高の強みがあるからこそ「初級者さんでも入りやすく、挫折しづらい画材」だと言えると思います。
”動画”で描き方を学ぶのが一番効率的です
先程もお伝えしましたが、”動画”というメディアは情報量が非常に多いメディアになります。参考書などでも良いものもありますが動画以上の情報量は提供してくれません。通信速度に関しても5Gエリアがだいぶ広まってきましたし、まさに”動画時代”と言えますよね。
そこで、私の方でも「実践編 4モチーフの描き方」を丁寧にまとめた講義動画を作りましたので、是非ご活用いただければと思います。スタートからゴールまでの全手順とポイントや道具をわかりやすく解説しています。
もちろん質問や作品添削も無制限で受け付けています。

