この記事ではソフトパステルの使い方基本テクニックについてお伝えしていきます!

 

この記事自体が壮大な超有料級の「講座」となっておりますので是非何度も訪問して頂けると嬉しいです!!

 

あっごあいさつ遅れました・・パステル画家のKeigoと言います。

 

最近ではほのぼの系、可愛い系のパステル画も勢力的に描いております。

 

 

 

今回の記事では、画風を問わずどんな系統のパステル画にも応用できる基本事項、テクニックをお話していきますので、是非最後までお付き合い下さい!!

 

 

 

始めにお伝えしておきますが、現代において「パステル画」と言えば大半をソフトパステルで描いた作品のことを指す」という認識で良いかと思います。これはもう最近の世界的な流れを見ても明らかですね。

 

まあ部分的にハードパステルを使ったりすることもありますが、その他の大部分はほぼソフトパステルとパステル色鉛筆で描いている画家さんがほとんどだと思います。

 

ソフトパステルの方が材質が柔らかい分、単純に指で伸ばしやすく、ぼかしやグラデーションがやりやすい為、様々な作風に応用できるからということになりますね。

 

 

さあちょっと話が逸れましたが、ソフトパステルの使い方基本テクニックについて、すご~く単純な使い方から、「おっ」と感じてもらえる技術までいつくかご紹介していきますので、是非最後までお付き合い頂ければと思います!

 

ちなみにこちら▼▼の動画でも「明日からすぐ使えるテクニック」をお伝えしていますので、是非ご視聴&チャンネル登録をお願いします!!

 

それではスタートしていきます!!

 

ソフトパステル_使い方や基本テクニック
1.「細い線は”ヘリ(エッジ)”の部分を使う」

 

まずは単純なところですが、細い線をはみ出さないように描きたい時などはソフトパステルのヘリ(エッジ)の部分を使うということですね。

 

上の画像がまさにそのタイミングですね。リンゴの上部のカーブに沿ってソフトパステルのヘリ(エッジ)を使って色を乗せているところです。

 

慣れるまでは少し線がズレたりすることもありますが、何度かやっていれば狙った箇所に線が引けるようになります。

 

ちなみにヘリ(エッジ)が丸まってきたら、サンドペーパーで上手く削れば鋭利な部分ができますので、またヘリが復活します。

 

ソフトパステル_使い方や基本テクニック
2.「広い面積は半分に折ってから塗る」

「サイドストローク」と言ったりもしますが、ソフトパステルを半分に折って”側面の部分”で広い面積を塗っていくということですね。

 

例えば風景画の空の色であなたがよく使う「青」があれば、思い切って半分に折ってしまった方が広い面積を手早く塗れることがあります。なぜならソフトパステルを半分に折ることで人指し指と中指と親指で持ちやすくなり、広範囲をスムーズに塗れるようになるからですね。

 

まあこの半分に折るという考え方は絶対必須というわけではないですが、例えば前述したようにあなたが広範囲を塗るのによく使う「色」があれば、最初にソフトパステルを半分に折ってしまうのも大いにアリな選択かなと思いますね。

 

ソフトパステル_使い方や基本テクニック
3.「粉をなじませる道具」

ソフトパステルで描いていると、当然その部分に粉が付着します。そしてその粉を紙になじませることで初めて「混色」「ぼかし」「グラデーション」といった表現が確立されるわけですね。

 

ですので粉をまじませる道具をどのタイミングでどう使っていくのか?がとても重要になってきます。まあ作風にも寄るとは思いますが。

 

そこでソフトパステルの粉をなじませる道具について、なるべく実践形式で解説していこうと思います。基本的なことですが物凄く大切なパートになりますね。

 

1.指

まず基本のぼかしは当然「指」ということになります。指はソフトパステルの粉をしっかり定着させるという意味では最高のツールになりますね。

 

指の適度な密着感が、粉と紙をつなぎ合わせることにおいては最良のツールということになります。

 

2.さっぴつ、綿棒

 

指の次に思い浮かべるのが「さっぴつ」「綿棒」ではないでしょうか。この2つもドライ系の画材においては、なじみの深いアイテムと言えばそうなのですが、

 

この2つのアイテムは色がある程度乗った中盤以降に使うと、色をはぎとってしまう性質があるんですよね。まあ力加減にも寄りますが。ですので「さっぴつ」「綿棒」はなるべく制作の序盤ぐらいでベースの色を刷り込む段階で使うのがベストかなあと思いますね。

 

3.パステルブラシ

 

パステルの粉を刷り込む為の道具「パステルブラシ」ですね。まあこれはいわゆる「筆」と同じなので粉をそのまま刷り込む感じで使いますね。このブラシは大きさがいくつかありますので色々と探してみて下さい。
ただこの道具も「さっぴつ」「綿棒」と同様に色をはぎ取ってしまうことがあるので使用には注意が必要です。

以前に撮影した動画なのですが・・このパステルブラシを使ったちょっとした活用例の動画を撮影しましたので良かったらこちらも見てみて下さい!! もちろんパステルの粉でも同じことができますので。

 

 

4.パンパステル ソフト アートスポンジ

この道具は、「パンパステル」というファンデーションのように形状になったパステルを塗る為の専用スポンジです。
この道具はもちろん、ソフトパステルの粉をなじませることもできます。指が入らない狭い箇所の粉をなじませる時に有効な道具ですね。
ただ少々癖もありまして、わりと厚塗りしたリアル系の作風で、粉が乗り切った中盤以降にこの道具を使うとざらっと色がはがれてしまうことがあるので、
使うタイミングには慣れが必要ですね。初級者さんはまだまだ「こういう物があるのか・・」ぐらいに捉えておいてもらえれば問題ありません。
購入したい!という方は「パンパステル ソフト アートスポンジ」で検索するとヒットします。

 

5.コットン

 

ソフトパステルを茶こし等で粉末にしてから、紙に刷り込む為の道具です。上の画像の物はダイソーで買いました。非常に使いやすいですね。

 

 

コットンを使いこなせれば、グラデーションの夕景なんかも描けるようになりますね。

 

ソフトパステル_使い方や基本テクニック
4.「テクニック」

 

ここからは実戦で使えるちょっとしたテクニックをいくつかお伝えしていきます。パステル画の参考書を見ていると、著者の方が今までの経験で得たいくつかの技法なんかが掲載されていますね。

 

ただやはり、「実際の制作で使いやすい技法」でないと・・・あんまり知っていても意味がなかったりするんですよね笑。共感してくれる方もいると思います。

 

 

そういった意味で、私が参考書を見ていて「おっこれなかなか良いな」と感じた実用的な技法のみをいくつか抜粋して紹介していきますので、良かったら今後の制作に取り入れてみて下さい。

 

ちなみに「パステル画のおすすめの参考書」については以下の記事にまとめてあります!!

 

1.イレージング

引用:「パステル画の描き方 誠文堂新光社さん」

 

ソフトパステルで描いたところを練ゴムなどで消すことで形を表現する技法のことです。

 

これは実践形式を考えるとまさに「空に浮かぶ雲」を描く時に使える技法ですね。

 

2.スティップリング

 

 

で何かの物体や濃淡を表現する技法のことですね。何となく「点描画」をイメージしてもらえれば良いかなと思います。実際のケースで考えると上の画像のような複雑な木の葉っぱを描く時に使える技法ですね。私が描いた作品です。笑

 

何色もの「緑」をひたすら点描で重ねて描いていきました。大変でしたがかなり楽しい制作になりましたね。

 

3.マスキング

先程の「パステルブラシ」の動画内でも紹介しましたが、厚紙などをカットし、その形に沿って何かの物体を表現する方法をマスキングと言います。

 

他に厚紙以外で身近なものだと、その名の通り「マスキングテープ」がありますね。直線の表現をしたい時なんかに重宝するアイテムです。

 

 

4.フロッタージュ

引用:「パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント メイツ出版さん」

 

小さいころ10円玉の上に紙を敷いて上から鉛筆でこすり遊びをやったと思いますが、アレのことですね。洗濯板の上に厚みの薄いラシャ紙なんかを敷いてこすると、上の画像のようなやや幅広の線の模様なんかも描けたりしますね。

 

色々なものを敷いて試すとかなり楽しいかなと思います。

 

5.プリンティング

 

引用:「パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント メイツ出版さん」

 

プリンティングとは「ジェッソ」という下地剤を合わせたもの(混ぜる割合は1:1)を転写したい葉っぱなどに直接塗り、それを紙に押し当ててて型を写し取る技法のことです。

 

またジェッソが乾いたら、上からパステルの粉を刷り込んでいくと絵の風合いが増し絵の質感が一気に上がります。

 

6.グラデーション(空の描き方)

 

 

風景画では欠かせない「空」ですが、出来る限りきれいなグラデーションの空を表現する方法を私の方で動画にまとめましたので、とりあえず以下チュートリアル動画をご視聴下さい。3分15秒辺りから重要ポイントです!!

 

 

要は「一度、紙面に指をつけたらむやみに指を離さない」ということですね。

 

まあ他のウェットな画材でも「無駄な筆の手数を減らすと、きれいな表現ができる」とか言われていたりするので、それと少し似ているかもしれませんね。

 

他にも私の方でグラデーション自体の作り方を以下の記事でまとめておりますので、是非ご一読願います。

 

7.きれいな円形の表現

シャボン玉や月など、「きれいな円形」を必要とするモチーフを描く場合には、いくつかの道具を使うのが効率的です。

 

 

まずは円形の型枠をカットする為に必要なのが「コンパスカッター」です。結構くせのあるアイテムですが何度か使っていればそれなりに慣れてきます。

 

 

それか、もっとおすすめのアイテムとして、少し値は張りますが「サークルカッター」というものがあります。上の画像の物です。

 

こっちの方がコンパスカッターに比べて、安定性が格段に上がりますのでカットはしやすくなりますね。私も先日購入しました。

 

 

 

 

 

 

型枠自体は透明フィルムやや厚みのある紙をカットして使うのがおすすめです。上のものは私がよく使っている「弱粘着」の透明フィルムですね。

 

弱粘着じゃないとはがす時に紙が破れてしまいますので注意しましょう。

 

 

あとはこういった「製図用テンプレート」を使うというのも1つの手ですね。あなたの画風がどんな感じか?によって色々使い分けてみると面白いと思います。

 

ソフトパステル_使い方や基本テクニック
「まとめ」

 

現代ではあらゆるメディアが発達しているので、「自分だけの技法を一から見つけよう!」という考えはちょっとナンセンスかなと思いますね。笑

 

それよりも、土台はインターネッとや参考書からサクッと仕入れてしまい、その上にあなたらしい「独自の何か」を付け足して技法を磨いていく方が今の時代には合っていますね。

 

また土台となる知識も、生身の情報であるネット記事や動画配信と、紙媒体ではありますが信用のおける参考書という存在をミックスさせつつ構築していくのが現代にはマッチした考え方なのではないでしょうか。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました!!