絵に「定規」を取り入れる

私は普段からリアル寄りの人の絵を描いているのですが、人まである程度描けたところで「ここから先のイメージが浮かばない・・・」と迷走することが度々ありました。

 

そんな迷走から生まれたアイデアが、フリーハンドとは真逆の「定規」を使うというものでした。

 

 

定規を使うことで得られる効果

  • 顔のパーツと定規で引いた線が重なり合う箇所を生かし新たなイメージが生まれる。
  • 規則的な図形を取り入れることで、フリーハンドとのコントラストを利用できる。
  • 単純に見た目のインパクトが増す。

 

 

定規を使って描いた私の作品をいくつか紹介します。あなたの中で何か共鳴するものがあれば都合よく取り入れてみて下さい。

 

 

定規を使った作品

 

 

この絵の作画工程を軽く解説すると、まず紙にランダムにマスキングテープを貼りつけます。その状態で描きたい顔を無造作に描いていきます。

そしてある程度顔が描けたところでマスキングテープをはがします。そうすると面白い感じできれいなラインがいくつか現れますので、そのラインにそって定規で実線を引いていきます。

これをランダムに数回繰り返すことで、絵として面白い空間が浮き出てくるようになり、それらの空間を利用しさらなるイメージを膨らませながら描きました。

 

 

 

 

この絵はつけペン主体の絵ですが、補足として紹介させてもらいます。定規をふんだんに使った作品です。

 

奇妙な模様が入り組んだ作品で、模様の中にあえてタイル模様を出現させることでアンバランスさを強調し絵全体のインパクトを狙いました。

 

 

 

 

こちらの絵は対象を全て描いた上で、感性を頼りに定規をあて十字に何本か線を引きました。

 

そしてその線がたまたまクロスした部分の角を利用してその角を四角く塗りつぶしてみました。普通のペン画の中で一か所だけ塗りつぶす部分をつくることで構図的に絵の枠に捉われない斬新さを狙ってみました。

 

 

 

 

この絵は作品全体で「絵の常識からの逸脱」を目指して描きました。「顔」という領域の中に線、タイルを取り入れることで顔を描きながらもいかに顔を崩せるかという逆説的な表現を試みたつもりです。

 

 

 

この絵は向かって右側に重心を置いたポーズをとる老婆の絵ですが、その姿勢に沿ったラインを定規で描くことで「斜めの姿勢」を強調し、作品全体で「斜め感」を表現してみました。

 

 

まとめ

 

「アイデアが浮かばない・・・」という時は大抵、「自分の脳」だけで考えてしまっていることが多いのではないかと思います。私はそうでした。

 

そんな時は「自分の脳以外の何か」を使ってみるというのも時に良い効果を生み出せるきっかけになるのではないでしょうか。