
こんにちは!ココナラ手描き似顔絵師&パステル画家のけいごです!
ココナラで絵に関する販売を続けてきて、現在「70」以上の実績を積んでいます。
一応、私の【ココナラアカウント】も載せておきますね。最近は「ココナラ戦略教えます!」と言いつつ・・自分のアカウントを隠している方もいるので笑 要注意です。
今回の記事では、「主婦が似顔絵で稼ぐ!売れる出品ページの作り方大公開!」ということで、手描き似顔絵師を目指す方に超~~役立つ「出品ページ」の作り方について解説していきます!!
良い出品ページができれば、お客さんの目に留まり、ココナラの検索AIにも好かれて検索の上位表示もされるようになりますので。
ハッキリ言って、ここまで「手描き似顔絵」の出品ページに特化した情報を公開している人は私も見たことがありませんね笑
それぐらい情報満載でお送りしますので、是非この記事をお気に入りに登録して、何度も読み込んで実践して頂ければと思います!
そして新人似顔絵師さんに、超~~有益な2つの動画をUPしましたので、是非こちらも見てみて下さい!!
それでは早速、本編をスタートしていきます!目次も活用して頂きながら入力を進めてみて下さい!!
目次
売れる出品ページの作り方
「基本事項」
サービス出品の基本事項ついて解説していきます。
まずココナラでは、自分が発注者にも受注者にもなれて、その切り替えが右上のボタンで簡単にできるようになっています。
なので、右上のステータスが「発注モードへの切り替え」になっていることを確認しておいて下さい。「発注モードへの切り替え」になっていれば、現在は仕事を受ける「受注者モード」ということです。
そして、ステータスの左下ぐらいの「出品する」ボタンを押します。
次に、サービスの一番左の「テキストチャット・データ納品」➡「内容の入力に進む」で出品入力を開始します。
それでは、各項目を詳しく解説していきますが、特に「サンプル画像」のところは、よく読んで実践をしていって下さい。
売れる出品ページの作り方
「サービス出品・編集」
ここからの入力を適切に行い、ココナラの検索AIにどんどんアピールしていきましょう。
それでは上から順に見ていきます。
カテゴリとカテゴリタイプ
カテゴリはイラスト・モデリング・漫画の「似顔絵作成」にしましょう。
カテゴリタイプはその出品に合わせて選択しておきましょう。
サービスタイトル
ここは超重要な項目です。このタイトルは検索結果に直結します。
私はペット似顔絵の出品では「ペットの似顔絵を写真のようにリアルに描きます」としましたが、例えばお客さんが検索窓で「ペット 似顔絵」で検索したならば、私の出品が検索結果にヒットすることになります。
これを例えば「ペットの肖像画を絵の講師がしっかり描きます」にした場合は、「ペット 似顔絵」の検索結果にはヒットしづらくなるわけです。
なのでこのサービスタイトルはなるべく、「お客さんが検索で使いそうなワード」を入れるのがベストです。さらにそのワードがタイトル「文頭」にきている方がココナラの検索AIがしっかり識別してくれる可能性が高くなります。
これはGoogle検索でも同じで、ブログタイトルの文頭にそのキーワードがきている方が、GoogleのAIが妥当性を認識してくれて、検索結果に表示されやすくなるというアルゴリズムが組まれています。
なのでココナラでもそれが当てはまる可能性が非常に高いです。
ワードの選び方については、あなたの出品とドンピシャのライバルになるプラチナランクの出品者を何名か検索し、その人たちがどんなワードを入れているのかを調べて参考にしていきましょう。
タイトル補足説明
ここも検索結果に紐づけられる重要な項目です。
ここは、先程のサービスタイトルをさらに詳しく説明する感じで、なるべくサービスタイトルのワードと被らないワードを散りばめておきましょう。
そうすることで、より多くの検索結果に引っかかりやすくなります。
私の場合ですと、「犬」「猫」「うさぎ」「動物」「肖像画」「手描き」という、「ペット」「似顔絵」の次にお客さんが使いそうなワードを入れました。
あとは「文字入れ無料!!」など、他との差別化につながるパワーワードがあれば、目立つように文頭に入れておきましょう。
サービス内容
ここはまさに私の出品をコピペしてあなたの出品に落とし込んでみて下さい。
読みやすいように適度に改行を入れましょう。
「”リアルタッチ"だからこそ存在を身近に感じられる。今も10年先も一緒に」
ご訪問ありがとうございます!
【歴25年】似顔絵師けいごと申します!
♪サービス内容
リアルタッチな小動物の似顔絵を制作致します。
♪こんな方におすすめ
・愛犬のベストショットの絵を部屋に飾りたい!
・友人に猫ちゃんの絵をプレゼントしたい!
・デジタルや写真ではなく手描きで暖かみのある似顔絵がほしい!
・常に存在を身近に感じたいのでリアルタッチの似顔絵が好み!
・旅立った愛猫の似顔絵を部屋に飾って存在を身近に感じたい
♪作風について
画材は主に鉛筆とパステルを使用しますので、
適度な軽さがあって、暖かみのある風合いに仕上がります。
さらにしっかり特徴を抑えたリアルタッチの雰囲気を残した
似顔絵を描きます。
小動物(猫、犬、うさぎ、小鳥、ハムスターなど)
でしたらほぼ対応可能でございます。
♪制作可能サイズと価格について
基本サイズ「A4」➡○○円
「B4」オプション追加➡○○円
「A3」オプション追加➡○○円
※「A3」以上は対応不可となります。
♪出品者プロフィール
東京造形大学 美術学科卒業
東京デザイン専門学校 イラスト科 修了
現在フリーランスの画家、絵画教室講師、画家Youtuber
★是非「ポートフォリオ」「ブログ」もご覧ください。
♪ご注文から納品まで
1,ご購入(オプションがあれば別途選択して下さい)
↓
2,お写真をトークルームより送信してください。
画像確認後、レイアウトを含めたラフイメージを提案させて頂きます。
↓
3,制作を開始します。 ※B4以上は別途費用をいただきます
↓
4,完成しましたら作品提示と共に連絡させて頂きます。
5,その後、郵送の手配に移らせて頂きます。
ここまでで約1週間を予定しております。
※手描き制作の為、修正に関しては内容によりお受けできない場合もございます。
予めご了承下さい。
♪ご検討くださっている方へ
ご購入の前に必ず「購入にあたってのお願い」を
お読み下さい。
文頭はあなたの出品の強みとする部分を「メッセージ風」にして、お客さんの心に響く一文を何か考えてみて下さい。
または「ラッピング無料!!」や「期間限定 送料無料キャンペーン中!!」など強い差別化要素があれば、目立つ感じで記載しておきましょう。
あと「こんな方におすすめ」のところは、実際お客さんが「どういう状況の時に似顔絵を依頼するのか」というお客さん目線に立ったケースを列挙してみて下さい。
「あっこれ私のことだ!」と思わせるのがミソです。
「修正」に関しても、アナログ手描きの為、修正はできない可能性がある旨を必ず記入しておきましょう。後々、我々を守ってくれますので。
それと、実績が積まれていくと、毎回お客さんが見落としている重要事項が見つかったりします。そういう場合も文頭に一文を添えて注意を促すのも良いと思います。
一度、このサービス内容を作り込んでしまえば、次の出品からはコピペでガンガン使いませますので便利です。
サービス価格
ここはあなたが受け取る制作費になります。このうちの78%があなたの口座に振り込まれます。
このサービス価格ですが、スタート時は「最低価格」に設定して下さい。
実績の無い新規参入の場合は、制作費の安さで勝負する必要があります。「安さ」で初めの1実績をもぎ取るわけです。なので序盤はモチーべーション的にもきつい部分があると思いますが、
ここはぐっと我慢して実績を積んでいく方を優先させましょう。
そして、価格の上げ方の目安ですが、実績が10になるまでは「3つ」実績を積む毎に500円づつ値上げしていく感じがちょうど良いと思います。
10を超えてからはそれぞれの判断で決めていって大丈夫ですが、手描き似顔絵が売れる上限値としては¥7500ぐらいが相場になります。
これ以上高くすると、もう少し安めの出品者に流れてしまう傾向があります。なので基本料の¥7500の他に「オプション」をしっかり設定し、そちらで収入を増やしていくのが上手いやり方になります。
価格の上げ方については、全ての似顔絵出品に共通する正解というものは無いので、ここは経験を積みながら見定めていきましょう。
無料修正回数
これは1回にしておくのが無難です。
ただ他との差別化要素として「2回まで修正可能です!(※修正範囲によります)」みたいな打ち出し方もできますので、ここは出品内容と照らし合わせて考えてみて下さい。
基本は、「理不尽な修正依頼ではなければ1回に限りなるべく対応する」ぐらいのスタンスが一番望ましいです。
ラフ提案数
これも1案にしておきましょう。
このラフイメージは似顔絵制作の「肝」になるところで、私が実際の制作以外で最も重要視している工程です。
これをパソコンで作れると、本当に制作までのすり合わせがスムーズに進みます。そしてクレームや低評価の芽も必然的につぶせることになります。
パソコンを使わず、手描きでラフイメージを作る場合でも、提案数は1としておいた方が無難です。
あとは、お客さんがわかりやすいラフイメージを、なるべく手早く制作する方法を確立しておくことが重要です。
予想お届け日数
ここは「要相談と表示する」にチェックを入れていおいて、実際に受注が入ったらその時の状況で具体的な日数をお客さんに伝える形式で良いと思います。
もちろん、スケジュール感が明確な方は日数を入力しても大丈夫です。
一度に受注可能な件数
ここは各々で可能な数字を入れておきましょう。相当時間を取れる方でない限り、3以上にすると収集がつかなくなります。
1つココナラのテクニックとして、毎回この受注可能な件数を「1」にしておくというやり方があります。
「1」にしておくことで、受注が入った時点で自動的にその出品のステータスが赤い「満枠対応中」となる為、
お客さんからすると「この出品いつも満枠だなあ、凄いなあ」という「疑似的な人気」を演出できたりもします。
ただこれは、他の出品者に流れてしまうというリスクもはらんでいるので、私はあまりやりませんでしたが笑 まあ一応知識として覚えておいて下さい。
有料オプション
この項目は、1点に制作時間がかかるアナログ似顔絵にとっては非常に大切な項目です。
「1人、1匹追加の場合は1500円プラス」や「背景追加で1500円プラス」や「B4サイズ以上で1000円プラス」など、あなたの出品で対応可能なオプションは全て追加していきましょう。
基本料金は安めでも、このオプション料金で収益を増やすのがココナラの正しい戦略なんですね。
無料でサービスばかりしてあげてると、いつまで経っても収入を増やせないのでオプションを設定してしっかり稼いでいきましょう。
購入にあたってのお願い
この項目は言わば、事前にトラブルの芽を摘んでおく為の項目と思って頂いて良いです。
お客さんへ「できないこと」「注意点」を強調して伝えておきましょう。
この項目も実際の私の出品をフォーマットとして、編集をしてみて下さい。
(PCモニターの違いによる色の微妙な差はご理解下さい)
◆簡単な加筆、修正のみ1回に限り対応します。
※修正はお受けできない場合もございます。
◆原画郵送
・原画の郵送をご希望の場合
➡「オプションの額縁をご購入」または、
私が簡易的な額縁に収め郵送します。
・原画の郵送をご希望しない場合
➡Jpeg、PNG、PSDデータでの納品が可能です。
基本はご購入から7日ほどを予定しております。
画質が粗いものは制作が難しいため、なるべく鮮明な画像をお送りください。
クロネコヤマトさんからの発送となります。
送料は有料です。梱包は当方にお任せ頂いております★掲載・著作権について
ここでも、修正はできない可能性がある旨の記述は必ず入れておきましょう。
そして、制作過程や完成作品をSNS等に投稿するかもしれない旨の一文も入れておきましょう。そうしておけば、今後の発信のネタに使えます。
万一何か言われたら、その時は速やかに削除しましょう。
よくある質問
この項目も「購入にあたってのお願い」と似たような意味合いがあります。
お客さんが気になりそうな質問と回答を事前に記入し、未然に避けられるトラブルは避けていきましょう。
最大7件しっかり埋めるようにして下さい。
ここでも、修正はできない可能性がある旨の記述は必ず入れておきましょう。
サンプル画像
ここはプロフィール入力の時と同様、我々の命となる入力項目です。読み飛ばさずしっかりと熟読願います。
上の画像の赤で囲った先頭の画像が「検索結果」のサムネイル画像として表示されますので、まずは一番自信のある画像を設定しておきましょう。
そして、画像には文字を入れず、画像のみとして下さい。お客さんは絵だけを見たいわけなので。(※もちろん、元々文字入れをしたサンプル画像の場合は問題ありません。)
そして、私の画像のように、お客さんがスマホ画面で見て1発で画風が伝わるような拡大気味の画像にしましょう。まずは一旦設定してみて、必要に応じてフォトショップやcanvaで大きさや位置を微調整していきます。
枚数は5枚以上は設定して下さい。そうすれば「この画家さんはこういう画風の人なんだなあ」という世界観がお客さんに伝わりやすくなりますので。
そして今後、3つか4つ実績を獲得できてからで良いので、サンプル画像のTopをあえて違う画像に変更し、どの画像が一番閲覧数が高いのか?というところも調査していきましょう。
自信作3、4枚で試せると効果的です。その中で一番閲覧数が高い画像を当分の間Topに設定しておくようにしましょう。このへんは今後長いスパンでも頭に入れておくようにして下さい。
閲覧数の確認はココナラホームの上部、「分析」から確認できます。出品ごとに確認ができますので非常に便利です。
ちなみに私は上の猫の画像をTopに設定したところ、他の画像と比べて明らかに閲覧数が跳ね上がり、受注も爆増したという経緯がありますので、このTop画像の選定は物凄く大切な要素になります。
【追記】
リアルタッチな人物画や2頭身キャラの出品の場合、「芸能人」や「スポーツ選手」などの画像をTopに据えると、お客さんへのアピール材料としてかなり強いです。
お客んからすると「似てる、似てない」の基準を持てることになりますので。
動画
プロフィール同様に出品ページでも、youtube動画を設定できるので、動画がある人は設定しておきましょう
見積もり・カスタマイズの受付
これは、お客さん側からの特別な要望や、新たな価格の提案を受け付けるかどうかという設定になりますので、ここは一応✅を入れておいて受け付けの間口を広げる形にしておくと、受注に繋がりやすいです。
あと「見積もり提案」から受注した場合、「出品への紐づけ」をしないと、その出品の実績数に加算されませんので少し注意が必要です。
そのあたりは【出品への紐付け】をご参照願います。
物品配送の受付
これは絶対✅を入れましょう。
デジタル画ではなく手描きの似顔絵なので、ほぼ確実にお客さんに郵送することになりますので。
今まででお1人だけ、手描きで描いたものをデータで頂ければOKですという方がいましたが笑 その時はスキャンしたJPGデータをお渡しして完了となりました。
購入者が匿名で評価できるようにする
ここも重要な項目です。✅を入れておきましょう。
お客さんの中には、「アカウント名をさらすなら評価するのを遠慮しようかな・・」という人もいますので、必ずチェックを入れておきましょう。
受付設定
ここはサービスを公開した後に、「受付中」⇔「受付停止中」のステータスを変更できるようになります。
何かの事情で受付できない時はステータスを変更しておきましょう。
出品を公開する
「自信を持って出品できる!」「ひとまずこれでいってみよう!」というところまできたら、公開ボタンを押して実際に出品をしましょう。
出品する時間帯は昼12時~夜9時の間がベストです。世の中の人がインターネットをよく使う時間帯だからですね。
1度出品ページを作ってしまえば、今後は結構コピペでいける部分も多いので、始めの1出品は何とか頑張って入力をしていきましょう!